神職専用ページ

八幡神社

支部名 坂井郡支部
神社名 八幡神社
境内社名 曽保津神社
旧社格 指定村社
郵便番号
鎮座地 福井県あわら市井江葭14-31
電話番号
FAX番号
御神徳
主な祭典
宮司 佐藤正典
URL (なし)
e-mail (なし)
特記事項
御祭神 譽田別尊

由 緒

 社伝によれば、文治元年(1352)頃山城国石清水八幡宮より勧請し、形像は八幡太郎義家公と伝えられる。
往昔隣村の番田村に堀江石見守が3万石を領していた。
当八幡神社を崇敬していたが、永禄10年(1567)3月堀江左エ門尉は溝江河内守と戦い敗れて落城した。
その後正徳年間(1711~1716)の火災で社殿が焼失した。
享保年間(1716~1736)社殿を再建したという。
明治9年6月村社に加列された。
当時の社殿は2間3尺4方 境内地210坪 氏子56戸であった。
同40年7月28日氏子65戸に増加した。
昭和4年11月28日社殿改築の許可を福井県から得て着工し前口2間3尺奥行3間が同5年8月3日竣工した。
同年8月23日神饌幣帛を供進すべき神社に指定された。
即ち指定村社となった。
 同23年6月福井大震災により社殿全壊し同35年に本殿、同45年に拝殿を再建した。
 境内社の曽保津神社は、同字堂山に無格社としてあり大己貴命を祭神としていた。
社殿前口2間奥行1間3尺 境内地907坪 氏子232人であったが、明治40年7月8日福井県の許可を得て当社の境内へ移転した。
 平成3年に神社境内地に茂る「神社の社」が叢生林として芦原町指定を受ける。
検索ページにもどる