神職専用ページ

神明神社

支部名 大野勝山支部
神社名 神明神社
境内社名 稲荷神社、天満社
旧社格 村社
郵便番号
鎮座地 福井県大野市大和町1-2
電話番号
FAX番号
御神徳
主な祭典
宮司  
URL (なし)
e-mail (なし)
特記事項
御祭神 天照皇大神
豊受大神

由 緒

 『越前国大野郡神社明細帳』の由緒の条に「当社は朝倉義景の臣縣権左エ門宗祐の長子権之烝祐信 勢州(伊勢国)両太神(天照皇大神・豊受大神)を元亀2年(1571)3月5日 分霊を斎き 当処字庄司袋に居住し、天正8年庚辰(1580)9月20日現地(神明町字山王27番地)へ移転社殿を建立す。文禄4年(1595)9月朔日領主北畠中将 地子諸役免除せり。慶長2年(1597)結城中納言秀康公より屋敷被寄進 慶長6年(1601)土屋佐馬督 慶長16年(1611)小栗美作守 寛永元年(1624)松平出雲守 寛永21年(1644)松平土佐守 各領主より地子諸役免除せられ、崇敬も篤かりき。明治9年6月8日 村社に列す。大正2年3月10日 神明社を神明神社に訂正許可」と記している。
 また、元禄14年(1701)の『神明宮由来書』の「巌本坊由来之事」に「岩本坊元祖は、朝倉家の武士に河瀬氏某申也、修験の道に入り岩本坊導祐優婆塞と号す。慶長3年(1598)の春より伊勢太神宮へ千日参籠す。同5年(1600)の満参の砌に風宮明慶院僧都は、雨宝童子一躯を優婆塞に授附して曰く“是れは 昔し 弘法大師の伝法両部習合の神形なり 今汝が篤信、神に通す 疎放の念を生することなかれ”と云畢つて僧都も同じく振錫し来て、岩本坊の境内に遷座軌則を修業すること慇懃なり」また「同二代泉蔵坊は、慶長8年(1603)夏入峯 修業の砌り参内あり 後陽成院より権大僧都の官に任せられ、綸旨頭載之」と記している。
 両者に異同があって創立年代を確定することはできないが、安土桃山時代の創建と推察される。
検索ページにもどる